システム障害

先日、全国チェーンのスーパーで買い物をしていたときのこと。
レジの画面にカード会社に電話することを指示する文章が
出てカードで買い物ができないとなった。

見ると全部のレジが同じ画面になっていた。
食料品買うのをあきらめて3階に行った。
ペット用品が10%オフになる最終日だった。
ところが3階のレジもカードで買い物できない。

全店のレジにシステム障害だという。
ペット用品が10%オフになるのは今までに
なかったことなので、これを楽しみに来たのに。
カード支払いでないと10%オフにならない。
諦めきれない私はなんとかならないのか店員さんに
聞いてみた。店員さんは店長に電話してくれた。

現金払いならと10%オフにしてくれた😊
後でお詫びの挨拶状に全国のレジで
カード支払いができなかったことを知った。

スーパーのレジでシステム障害にであったのは
初めてだが、考えてみたら銀行のATMもシステム
障害がある。
これから行政手続きもネット申請が進むだろう。
来年は会社設立も添付書類の手間がなくなり
ネット申請が進みそうだ。
システム障害が起きたときの対応も事前に
幾つか考えておかなければならない。

現場の早さ!

先日、肺がん患者の会に招かれた。
講演後はグループに分かれて、気軽におしゃべりする会にも
参加した。10人位で皆さんが初対面だったにもかかわらず、
みんなが肺がんなので、治療や薬も同じ人もいて話がはずんだ。

その中で年配のAさんが
「抗がん剤が効かない。治療法がない」と主治医に言われ、
どうしたらよいかわからないとのこと。
セカンドオピニオンを受けたらという意見に
Aさんは戸惑っている。主治医の先生に嫌な顔されたり
ちゃんと見てくれなくなったらと心配している。

「セカンドオピニオンの先生が良かったら?」とAさん。
「その時は先生を変えればよい」とサバサバした意見があり
Aさんは納得した様子。参加したグループではほとんどの人が
セカンドオピニオンを求めていた。中には病院で4枚も
紹介状を書いてくれたという。
セカンドオピニオンが浸透し、多くの人が利用している。

キイトルーダとシスプラチン等の混合の抗がん剤の投与を
受けている人もいた。キイトルーダはオプジーボのすぐ後に
認可された薬。保険適用もつい最近だ。
キイトルーダは抗がん剤投与の後でなくても使用できるので
注目していた。治療現場は素早く対応している!

やさしい香

 

知っ得情報16

「配偶者居住権を今から遺言で書いておいて良いのか」と
疑問に思っていた。調べたら2020年4月1日から施行
されるので、その前に遺言で記載しても適用されないと
分かった。記載がないのと同じ扱いになる。

配偶者居住権は使用権であり、賃貸や売買はできない。
1番のメリットは所有権と使用権を別々の人に分けられること。
例えば、それぞれ子供がいるもの同士が再婚した場合に
奥さんに居住権を確保しつつ、自宅建物の所有権を子供に
取得させる遺言もできる。

結婚期間が20年を超えて居住している不動産を妻に
贈与した場合は、居住不動産は相続財産に入れずに
相続分の計算ができるので建物を売らずに分配できる。
これで奥さんが住む家がなくなるという問題は解消される。

ただ、2020年4月1日前に夫が死亡しても遺産分割が4月1日
以降の場合は旧法が適用されるので注意が必要だ。

 

若葉に悩みなし

「将来が不安!」

今年に入ってから3名のご高齢の「お一人様」から相談を受けた。
「倒れて誰も気付かなかったらどうしようか」と思うと不安になるという。
今住んでいるマンションをどうしたらいいのか、お墓は?と考えると
次から次へと不安材料が出てくるという。

「病気になる前に老人ホームに入れば心配いらない」と思っている人が多い。
ところが老人ホームは治療はしない。熱がでた時は、病院までは老人ホームの
スタッフが付き添ってくれるが、入院手続きはしないし、手術の時の保証人に
なれない。あくまで家族がしなければならない。

地域包括支援センターや地域福祉協議会などがあるのを説明したが、
個別に万全のケアは難しい。ネットで調べても有料老人ホームと
住宅型老人ホームの区別も分かりづらい。

この間、テレビで小学生のお小遣いの使い道を聞いたら、貯金するのが
ほとんどだと伝えていた。その理由を尋ねると
「将来が不安」と小学生が答えていた。

高齢者だけでなく小学生も「将来が不安」と思っている。

がんでも働きたい

3月26日に発売されるいのちの落語家:樋口強の本の
タイトルである。働き盛りでがんと向き合い、社会との
接点を模索してきた著者の視点が分かりやすい。

がん本人の仕事に対する姿勢や主治医・産業医のサポート
そしてがん本人を部下にもつ会社側の人。
それぞれの立場で考えさせられる。
楽しく笑って生きるヒントもたくさん詰まっているので
がんになっていない人にもマニュアル本にできる。

後半は樋口強の笑いと人情の落語ワールド。
古典落語の人物が生き生きとまるでご近所にいる
おじさんの顔が浮かんでくるようだ。
何気ない普段の生活を大切にしたくなる不思議な
マジックがある。

 

 

 

 

出版元
佼成出版社

 

津波から着物を守ったのは!

今日の午後、偶然「黙祷」というアナウンスが聞こえる場所
にいて黙祷しながらもう8年たったことに驚いた。

「津波もがんも笑いで越えて」の村崎茜さんのモデルの鈴木ツマさんに
お会いしたのは、この本が出来た時の4年前であった。
ツマさんはまだ仮設住宅に住んでいた。

その時、ツマさんが着ていた和服に少し違和感を覚えた。
家を流されたのに立派な着物!?
ツマさんはみんなの疑問に答えるようにというより嬉しそうに
流された家の土台の土砂から掘り起こされた桐たんすから
出てきたという。

桐たんすは湿気に強いと聞くが、土砂の中に長い間埋もれていても
水一滴も通さなかったのである。桐たんすは濡れるとしっかり
密閉するということが証明されたのである。
職人さんの技術も素晴らしい!

着物はどんな言葉より励ましてくれたという。
ツマさんは3年前に市の集合住宅に入ることができた。

もう一人竹内彩さんのモデル渚さんの子供たちは震災当時は
小学生だったが上の息子さんは2年前にに高校卒業。
去年、渚さんから小さいながらも新築したという喜びの
メールをもらった。

 

体験者の迫力!

先日、遺言を依頼したAさんから貴重な東京大空襲の話を聞く
ことができた。当時、Aさんは小学生で深川に住んでいた。

大空襲の時は、父母と兄弟で一緒に逃げ回り、近くの4階建ての
小学校に逃げ込んだという。生存した同級生はたった2人のみ!
その時の様子をAさんは静かに話し出した。

その日は3月で、強い北風が吹いていた。火が走るようにあちこち
飛び火して町を燃やしつくした。B29の爆音と日本軍の応戦の爆音で
雷が落ちたような大轟音が2時間続いたという。

幾つかのテレビドラマでは風が強いことは触れていない。
日本軍の応戦もAさんから初めて聞いた。
熱い爆風、大轟音、きな臭い匂いが伝わってきた。

世界的にさざ波が立ち始めているような漠然とした不安を
もつのは私だけだろうか。
一人一人の心の中は平和を願っているのに。

 

ついに開花!

 

ハンコと電子署名

いつの間にかショッピング通りのハンコ屋さんがなくなっている。
今では印泥を使わない簡易のハンコが多く使用されているし、
一般的に頻度の高い名字のハンコは100円ショップで買える。
都内ではハンコ屋さんが3分の1に減少していると聞く。

行政庁等に提出する委任状で、押印は認印でOKというのがある。
この場合、珍しい名字でない限りハンコは誰でも手に入れられる
ので、押印することに疑問をもっていた。

実印を押印するのであれば、印鑑証明書と照合して本人かどうか
チエックできるのに認印は照合がなく形式的すぎる。

先日、新聞に書類を改ざんされないよう電子署名にする改正案が
だされたと報じていた。会社や役所のトップダウンの持ち回り
書類はペーパーレスになり、時間の短縮につながる。
さてAI 時代委任状の押印は変化するだろうか。

雪に埋もれても
優雅に咲く

法定相続情報一覧図

法定相続情報証明制度が施行されて、今年の5月で
2年になる。
1番のメリットは相続登記より、銀行口座の名義
書換や解約ではないだろうか。

先日の相続による銀行口座解約は、被代襲者が3人で
相続人が6人であった。戸籍謄本も典型的な妻と
子供2人のケースより約5倍の量だ。

銀行の受付係の人が
「法定相続情報一覧図があると楽です。この量だと
戸籍調査に一日がかりです」

銀行によっては法定相続情報一覧図を知らない担当者もいる。
新しい制度が浸透するのに時間がかかることを実感した。

 

早春に泳ぐ

法改正ラッシュ!

今年は民法、会社法、消費者契約法、出入国管理法、働き方改革関連法など
多くの身の回りの法律改正がある。

今日からは自筆証書遺言の相続財産目録をパソコンで作成して添付できる
ようになる。確かに敷地権付きマンションの表示の仕方は慣れていないと
正確に書くのは難しい。自筆証書遺言を考えている人は今日から
気負わずに書き出せると思う。

7月には遺留分などが改正施行される。特に私が注目しているのは
亡くなられた方の相続人以外の親族が療養看護した場合は、一定の
要件の下で相続人に金銭請求できる特別寄与者の新設だ。

相続の相談を受けていると、同居している兄嫁だけでなく親戚間で
世話をしていることも多い。兄嫁が躁うつ病で家事ができなくなり
弟嫁が兄の子供の世話を長年して、弟の看病もして看取ったことを
聞くとなんとかならないのかと思っていた。

しかし、金銭請求は相手が親戚なだけに、実際、弟嫁が請求するには
ハードルが高いかもしれない。
やがてこの制度が社会に浸透すれば、親戚間の療養看護の
受け止め方も変わってくると思う。

自筆証書遺言の相続財産目録についてもっと簡単に
できる方法もあります。
詳細はひぐち法務事務所までお問い合わせください。

 

今年は明るい年に