あみがさゆりは春に咲く花。
ちょうど今が見頃。
釣鐘の形をした小さい花。
内側に網状の模様がある。
5年前に2株いただいて
植えたのが大きくなった。
3年目に花が1輪咲いた。
今年はたくさん咲いてくれた。
2月位に芽を出し、花が咲き終わると
4月には葉も枯れて
ひっそり来年の春まで土の中にいる。
地上に顔をだすのは3か月ほどである。
成長も遅いし、豪華さもない。
控え目な花なのになぜか目にとまる。
あみがさゆりは春に咲く花。
ちょうど今が見頃。
釣鐘の形をした小さい花。
内側に網状の模様がある。
5年前に2株いただいて
植えたのが大きくなった。
3年目に花が1輪咲いた。
今年はたくさん咲いてくれた。
2月位に芽を出し、花が咲き終わると
4月には葉も枯れて
ひっそり来年の春まで土の中にいる。
地上に顔をだすのは3か月ほどである。
成長も遅いし、豪華さもない。
控え目な花なのになぜか目にとまる。
ちょうど今、曼珠沙華が盛り。庭が華やいでいます。
随分前ですが、伊豆の七滝めぐりをした時、畦道や山の斜面に曼珠沙華が
群れをなして咲いていたのを思い出します。
赤の他にも白、黄やオレンジ色もあることを最近知りました。庭の曼珠沙華は
3年前に球根を植えたもの。10個のうち半分ほど根がついてくれました。
9月中旬に花だけが咲き、後で水仙のような葉が出て、2月末には葉は枯れて
しまいます。秋から春先まで地上に出て、1年の半分は土の中で眠っています。
白は華麗、赤は妖艶。心かきたてる不思議な花です。
おがたまは常緑樹。花はバニラかバナナの香り。3種とも花の色も葉の形も違う。開花時期もずれているので1か月楽しめる。
我が家の引越に伴い、おがたまは引越先の更地に植木鉢に入れて置いた。おがたまの根は張りが強く堅く掘り起こす時に根をたくさん残すことが出来なかった。真冬の乾燥も加わわり4か月過ぎた頃、葉が全部落ちてしまった。
あきらめかけていた頃、幹の下の枝の一部に芽が出て、小さな葉が開いた。思わず\(^_^)/
今では剪定するほど大きくなっている。
桜が終わると咲いてくれる思い出のある木だ。